IMG 8808

パタゴニアのまなざしが映すラダック──自然と文化と、再生への旅

イントロダクション – ふたつの風景の物語

アンデスの風からヒマラヤの静寂へ

ラダックで最初に吸い込んだ空気は、パタゴニアでの記憶よりも薄く感じた。それでも、酸素ではなく“意味”において、どこか豊かだった。私がレーに到着したのは、空が額に触れるような澄んだ青い朝。ヒマラヤはアンデスのように轟かない。ささやくのだ。その静けさは空虚ではなく、存在そのものだった。パタゴニアでは風が叫ぶ。ここラダックでは、静寂が耳を澄ませている。

再生型ツーリズムのコンサルタントとして、人の生存限界に挑むような風景を追い求めてきた。しかし、ここは違った。ラダックの標高は、海抜だけでなく、時の流れすら超越しているように感じる。石と空と魂が、かすかに揺れながらバランスを取っている。トーレス・デル・パイネの花崗岩の塔からザンスカール渓谷の広大さまで、そこには共通する視覚的な文法がある:険しい輪郭、変化する空、そして山々だけが知る神聖な幾何学。

しかし、その視覚的な親和性の下には、大きな違いがある。特にパタゴニアのアンデスは、抵抗のエネルギーを放っている。挑戦する風、逆らう川。対してラダックのヒマラヤは、受け入れることを促す。標高、気候、そして精神的な静寂へと。パタゴニアでは、身体が耐える術を学ぶ。ラダックでは、身を委ねる術を学ぶ。

なぜ今この比較が重要なのか

ラダックやパタゴニアのような辺境地域は、もはや大胆な冒険者だけのものではない。今や象徴的なフロンティアとなり、気候危機や文化の希薄化、そして高まる旅行熱の中で、ツーリズムの転換点を映し出している。環境負荷を意識するヨーロッパの旅行者たちは、より深い問いを投げかけている:「私が訪れることで、その場所を壊していないか?」 そして同時に、「その旅は私を変えてくれるか?」

実際、ラダックとパタゴニアは自然の鏡のような存在だ。生態系の脆さと、伝統的なコミュニティの強さを映し出している。訪れる者に求められるのは、忍耐と敬意、そして何より“今ここ”への意識。そして与えられるのは、ただの景色ではない。私たちが忘れてしまった何かを思い出させてくれる。

このシリーズでは、パタゴニアの経験を通して見たラダックの自然と文化、そして希望に満ちたエコトラベルの道筋を探っていく。バスクの森を歩き、ノルウェーのフィヨルドを航行し、ドロミテ山塊を歩いたヨーロッパの読者へ。ラダックは遠い辺境ではなく、すでにあなたが愛する風景の“共鳴”なのかもしれない。

IMG 8809

自然の建築 – 山、空、孤独

人の尺度を超える風景

アンデスを前にすると人は小さく感じる。ヒマラヤでは、それが避けられない。パタゴニアでは自然はしばしば動きの中にある—突風、嵐、熱気流を舞うコンドル。ラダックでは、自然は静けさの中に現れる。山々は動かない。そこに在る。そして、その静けさの中で、身体だけでなく、エゴまでもが小さくなる。

ヌブラ渓谷に立ち、私はかつてフィッツロイ山脈のギザギザの稜線に抱いた敬意と同じ思いで、この滑らかで古く、すり減ったような輪郭を見つめていた。それはまるで賢者の骨のようだった。空気は薄く、音もまた薄い。ここには風のうなりはない。ただ、祈祷旗が風にかすかに揺れる音があるだけだ。

地質学的には、アンデスとヒマラヤは共に地殻変動という暴力から生まれた。しかし、その風景の語彙はまったく異なる。パタゴニアの花崗岩の尖塔は、まるで叫びのように立っている。ラダックのなだらかな山並みは、古代の氷河に刻まれた谷とともに、瞑想のように感じられる。どちらも私たちに“尺度”を突きつける。それはメートルではなく、謙虚さの尺度である。

マルカ渓谷の高地峠コンマル・ラへ向かう途中、私はヒマラヤ・ブルーシープ(バーラル)の群れが断崖を軽やかに渡るのを見た。その姿は、パタゴニアで見たグアナコの身のこなしと驚くほど似ていた。同じように、アイセン地方の空を支配するのがコンドルなら、ラダックではヒゲワシ(ラムジェガイア)がその空を支配している。種は異なるが、威厳は同じだ。

極限に生きる – 気候が文化と旅を形づくる

ラダックとパタゴニアは、いずれも人間の生存可能な限界に位置する地域だ。ラダックの一部では年間降水量が100mm以下であり、南チリやアルゼンチンでは氷河の後退が続いている。ここで気候は背景ではない。物語の主役なのだ。

ヨーロッパでは、天気は会話の話題にすぎない。しかしここでは、生きるための交渉対象である。地下水位、酸素濃度、太陽の角度—すべてが村の存続を左右し、トレッカーの順応の可否を決める。ロワール地方のワイン農家が降雨について語るように、ラダックの農家たちは降雪について語る。それは親密で、切実で、そして敬虔な言葉だ。

再生型ツーリズムがヨーロッパで注目を集める今、ラダックやパタゴニアのような地域は重要な教訓を与えてくれる。これらの土地は“消費”される場所ではない。訪れる者に順応を求める土地なのだ。その極限的な気候は、障害ではなく、むしろ強靭さの源泉である。

ツォ・モリリ湖に昇る月や、ペリト・モレノ氷河に昇る太陽を目の当たりにすると、自然の美しさが単なる視覚的なものではないことに気づかされる。それは教訓だ。この高地の荒野が与えてくれる“孤独”という体験は、私たちの都市生活では忘れかけた言語を教えてくれる。それは、ゆっくりとした、神聖な“畏れ”の文法である。

IMG 6671

文化の背骨 – 神聖さ、素朴さ、そして生き抜く力

マプチェから僧院へ:過酷な土地に根差す精神性

南チリのマプチェ族の長老たちが大地について語る姿と、ラダックの僧侶たちが山々について語る姿には、驚くほどの共通点がある。両者にとって、風景は“資源”ではなく、“眺め”でもない。そこにあるのは親しき存在であり、師であり、尊い気配なのだ。

パタゴニアには「イトロフィル・モンゲン」という概念がある。あらゆる生命のつながりを示すマプチェの宇宙観だ。ラダックではそれが仏教の「縁起」の思想と響き合う。すべては孤立して存在せず、関係の中にある。これらは哲学ではなく、生存の知恵である。標高3500メートルの地で生きるには、信仰は抽象であってはならない。それは実践でなければならないのだ。

ある朝、私はヘミス僧院の僧侶とバター茶を飲みながら話をした。彼は自宅近くを流れる川について語った。「川の音に耳を澄ますんだ。物語のようにね。時に優しく、時に激しく」私は、リオ・バケルのほとりで出会ったマプチェの女性が川の機嫌を兄弟のように語っていたことを思い出した。それは比喩ではない。関係性なのだ。

聖地を訪れるヨーロッパの旅行者は、しばしば“見物人”になってしまう。しかしここには招待がある。文化を“消費”するのではなく、そのリズムに“参加”してみようという誘いだ。ラダックもパタゴニアも、伝統を“演じて”はいない。それを生きている—静かに、揺るぎなく。必要なのは、私たちがそれに気づけるだけの静けさを持つことだ。

厳しさの中のもてなし – 寛容という共通の精神

気候が厳しいほど、もてなしは温かい。それは、パタゴニアの荒野の村でも、ラダックの山間の村々でも、何度も体験してきたことだ。そこでもてなしとは、取引ではない。倫理である。

パタゴニアでは、3日間も道から離れた場所に住むガウチョが私に宿を提供してくれた。ラダックでは、ルンバック村の家族の家に迎え入れられた。寒さの厳しい夜、家の主婦は自分の一番暖かい毛布を私に譲ってくれた。こうした行為は特別ではない。日常なのだ。そしてそれは、土地に近道がない時代における“共同体”の意味を私たちに教えてくれる。

ラダックのホームステイは、パタゴニアのエスタンシアと同じように、ただの宿泊施設ではない。そこは季節や家畜、共同作業に支配される、別の時間の流れを体験する扉だ。目覚めは交通音ではなく、大麦の粉砕音。食事は大地が与えるもの—根菜、干し果物、塩バター。すべてが丁寧で、そして心からの営みである。

利便性を優先しがちなヨーロッパの旅行者にとって、これはカルチャーショックであり、同時に啓示にもなり得る。ここであなたは“顧客”ではない。“客人”なのだ。この違いは、旅そのものを変える。あなたの速度を落とし、感性をやわらげ、思い出させてくれる—過酷な土地では、寛容さは選択肢ではなく、生きる術なのだ。

IMG 8512

発見の代償 – エコトラベルか、エコインパクトか?

意識的な旅行者の時代

近年、ヨーロッパの旅行者の意識に微妙な変化が現れている。もはや「美しい場所」へ行くだけでは満足できない。今、人々は意味のある場所を求めている。そしてその欲求は問いを生む:私たちの旅は、傷つけるのではなく癒せるのだろうか?

この問いは、ラダックやパタゴニアのような、かつては隔絶されていたが、今では観光の波にさらされる場所で強く響いている。両地域とも、観光客数が着実に増加してきた。パンデミック前の10年間で、ラダックのトレッキング許可証は倍増。パタゴニアのトーレス・デル・パイネ国立公園には年間25万人以上が訪れ、脆弱な登山道や氷河生態系に大きな圧力がかかっている。

これらの数字は“野性”への飢えを反映すると同時に、逆説も表している。孤独や純粋さを求めれば求めるほど、私たちはそれを壊す可能性を高めてしまうのだ。

それでも希望はある。今日の旅行者の多く—特にドイツ、オランダ、フランス、北欧諸国からの訪問者たちは、真摯な問いを携えてラダックを訪れている。彼らはホテルではなくホームステイを選び、速さよりも“ゆっくりと歩く旅”を求める。

自分のカーボンフットプリントを補償したい、ボランティアをしたい、地域の協同組合を支援したい。こうした行動は流行ではない。新しい旅人の兆しなのだ。旅そのものが再生の手段になることを理解し始めている。

パタゴニアが教えてくれた保護のかたち

南チリでは、私は「国立公園ルート」の一部を歩いた。それはトムキンス・コンザベーションによって推進された、2800キロにわたる保護地域の回廊だ。登山道は明確に整備され、訪問者教育はインフラの一部として組み込まれている。ツーリズムは“当然の権利”ではなく、“尊い機会”として扱われているのだ。

ラダックもまた、同じような岐路に立っている。その地形は同じくらい荘厳で、人々の根ざし方も深い。しかし、ここでの圧力は異なる。インフラ整備は急ピッチで進み、時に無秩序だ。かつて巡礼者や牧民しか訪れなかった村に、今ではツアーバスが入ってくる。

神聖な川のほとりにはプラスチックごみがたまり、高山病に対する認識も甘く、順応せずに訪れる旅行者が地元のリソースを圧迫している。だが、守るための手段はすでにある。

ゾーニング制限、地域主導のツーリズム、ガイド協同組合、教育用の案内表示—これらは遠い理想ではなく、実際に他の地域で成果を上げている手法だ。ラダックがパタゴニアを“もう一つの野生の地”として見るだけでなく、“先輩”として見ることができれば、南米の辺境地が経験した成長痛を避けることができるかもしれない。

IMG 8513

未来は今 – 訪れることで再生する旅へ

サステナビリティを超えて:ラダックにおける再生型モデル

ヨーロッパではサステナビリティ(持続可能性)が最終目標のように語られることが多い。しかしラダックに滞在して思った。もはや“維持”では足りない。今こそ“再生”へ向かう時なのだ。パタゴニアではこの概念が、リワイルディング(自然回復)や在来種の再導入、保存を超えた“復元”を目指す公園管理を通して広まりつつある。ラダックは、観光が始まったばかりの今だからこそ、損なわれる前にこの再生の枠組みへと直接飛び込むチャンスがある。

では、この天空と岩の土地で「再生型ツーリズム」とは何を意味するのか?それは“癒し”をデザインすることだ。土地にとっても、人にとっても。歩くことを促すこと、駆け足でなく長く滞在すること、地元の人から学び、教えようとしないこと。ツォ・モリリ、ザンスカール、ヌブラ渓谷といった繊細な地域では、訪問者数を制限する必要がある。すでに季節ごとのピークで限界を迎えているからだ。

必要な土台はすでに存在している。水路(ジン)から土壁の家に至るまで、ラダックの伝統的知識は再生の哲学に根差している。あとはそれをツーリズム経済の中でどう活かすかだ。政策が哲学と出会う場所—そこにこそ答えがある。地域自治、ツアー事業者、旅行者が「受け取るより多くを与える」という倫理で結び合うことが求められる。

私の育ったオランダでは、効率性が徹底されている。今暮らすペルーでは、私たちは古代の再生的な方法を再発見している。ラダックはその中間点にいる。技術に興味を持ち、文化に富み、環境には脆さを抱えるこの場所で、再生型ツーリズムは理念ではなく、手本となり得るのだ。

旅人の役割:消費者ではなく、証人として

ストク・カングリの夜明け。霜の降りた砂に登山靴を踏みしめながら、私は思った。私たちは旅を“所有”と勘違いしているのではないかと。旅先をトロフィーのように集め、瞬間をSNSに並べ、頂上を目指しては振り返る間もなく下山していく。でもラダックは違う。“証人”になることを教えてくれる。

証人とは、征服せずに訪れ、決めつけずに耳を傾け、村を写真に収めるのではなく、敬意をもって眺める者のことだ。再生型モデルでは、旅行者は風景と文化の“守り手”となる。侵入者ではなく、共に歩む者として。

特に“意味”を旅に求めるヨーロッパの旅行者には、特別な役割がある。あなたの選択には力がある。オフシーズンを選ぶこと。ホームステイを選ぶこと。歩くこと、尋ねること、立ち止まること。それはあなた自身の旅を豊かにするだけでなく、あなたが憧れたこの場所の未来をも強くする。

ラダックは、過剰開発された観光地の“次”になる必要はない。南アジアで初めての再生型観光によって導かれる高地地域になれる。そうなるには、政府の方針ではなく、一人ひとりの旅行者の心から始まる“選択”が必要だ。プレッシャーよりも存在感を、消費よりも配慮を。

IMG 6658

結語 – 風が同じ言葉を話すとき

ふたつの半球に吹く神聖な風

ラダックを離れる朝、私はまた風のことを考えていた。パタゴニアほど強くはない。でも、その静けさの中に確かな“言葉”がある。両地域において、風はただの天候ではない。伝達者なのだ。パタゴニアでは、風は平原を切り裂き、生存の緊張感を語る。ラダックでは、ストゥーパや石の間を静かにさまよい、何世紀もの沈黙を運んでいる。

大陸は違えど、このふたつの高地世界は同じ言語を話している。沈黙の中で、スケールの中で、神聖さの中で。そこには、いまだ人間の手に染まりきっていない風景があり、訪れる者はまず“耳を傾ける”ことから始めなければならない。

旅の中で出会ったヨーロッパの人々のことを、私はよく思い出す。征服するためでなく、つながるために旅する人たち。マルカ渓谷を歩き、麦畑を耕す老女を見て涙したベルギー人女性。観光地を飛ばし、2週間かけてソーラーライトの設置を手伝ったオランダ人夫婦。彼らは、寺院ではなく、大地に宿る神聖を求めて歩いた、新しい巡礼者たちだった。

ベルリンからも、ベルゲンからも、バルセロナからも、ブリュッセルからも、読んでくださっているあなたへ。あなたの選択には力がある。ラダックは“またひとつの目的地”ではない。それは私たちの抑制気づき謙虚さを試す場所なのだ。そこでは「受け取るが、奪わない」「見つめるが、変えない」「外ではなく、内へと旅をする」ことが求められている。

テントの外を最後に通り過ぎたラダックの風。その静けさを私は携えて帰る。パタゴニアの轟きとともに。ふたつの風。ふたつの世界。そして、ひとつの真実:この地球は、私たちの所有物ではなく、私たちが帰属する場所なのだ。

KangLa10

著者について

オランダ・ユトレヒト出身のアイラ・ファン・ドーレンは、再生型ツーリズムのコンサルタントとして10年以上にわたり、世界各地の生態系豊かな土地で活動してきた。彼女の足跡は、パタゴニアの荒野からペルーの雲霧林、そして現在の拠点クスコ近郊にまで及ぶ。

35歳の彼女は、学術的な知見と詩的な感性を融合させた独自の視点を持ち、読者を「ゆっくりと、意識的に場所と関わる旅」へと誘う。その文体は、統計的洞察、エコロジー的省察、そして感情の共鳴を織り交ぜながら、私たちに深い問いを投げかけてくる。

今回のラダックへの旅は、彼女にとって転機となった。パタゴニアでの経験というプリズムを通してヒマラヤを見つめ、辺境同士の共鳴関係を明らかにし、観光の定型的な語りを再構築する。彼女の活動は、単なる訪問者ではなく、風景の守り手となる旅人の姿を描き出す。

ストーリーテリング、コンサルティング、現地での協働を通じて、アイラは「旅が環境を損なうものではなく、再生する力になる未来」の実現を目指す。彼女の文章は、私たちを自然と再びつなぎ、その美しさを目にした者に託された責任を、そっと思い出させてくれる。