IMG 8649

塩を踏みしめて:ツォ・カール盆地を越えて ― ラダックの塩原を行く孤高のトレッキング

風が塩をささやく場所 — ツォ・カールの初めての姿

湖より先に風がやって来た。鈍いノミのように盆地の窪地を削り、沈黙を脆く鋭いものへと彫り直していく。私が初めてツォ・カール湖を目にしたとき、それは水ではなく、反射だった。ラダックのチャンタン高原の地平線の端に、ちらりと光る淡い輝きとして視界の隅に現れた。高地の光の中では、すべてが平らに感じられる。距離は幻となり、近くに見えるものは何時間も先であり、何もないように見える場所には秘密が満ちている。

地元の人々はそれを白い湖と呼ぶが、実際に白く見えることは稀で、湖らしくあることはさらに少ない。その浅瀬はすでに干上がり、塩の平原となっている。骨のように乾いた風が、表面に奇妙な幾何学模様を刻む――乾いた肌のようにひび割れた鉱物のモザイクが、足元で微かに揺れる。私のブーツは跡を残さなかった。ただ砕けた塩の粉末と、足裏から立ち上がる鈍い痛みだけが残った。

ここは人のための場所ではない。そして征服のための場所でもない。これは越えていく場所――砂漠や、忘れられた思考のように。景色や写真のために歩く場所ではない。ここを歩くのは、沈黙の味を知るため。標高の高さが胸の奥で渦を巻くのを感じた。「ここはあなたの場所じゃない」と囁くように。標高4,500メートルを超えるツォ・カール盆地は誰も歓迎しない。ただ見つめ、待っている。

後ろを振り返れば、パンからの道はとっくに消えていた。黄土色の尾根と風に飲み込まれて。前方には、ツォ・カールの塩原が古い羊皮紙のように広がっていた。脆く、折り目だらけで。私はルプシュ渓谷について読んだことがあった。そこに棲む野生動物、そして荒々しい美しさ。遠くを駆けるキアング、塩気を含む湖畔に巣を作るクロヅル。けれど読むことと歩くことは違う。紙の上では、湖は雄大だ。しかし足元では、それは容赦なく、現実だった。

ひとりの羊飼いが、何も言わずに私の横を通り過ぎた。彼の目はウールのスカーフで陰になり、歩みはまるで記憶そのもののようだった。彼の後には、ヤギたちが塵の中を幽霊のように続いていく。彼らの蹄が塩の皮膚をコツコツと叩く。ここでは、生きることは信仰の行為のように見える。塩で固まった大地に一歩踏み出すごとに、「なぜこんな場所に生きるのか」という問いが湧き上がる。

ヨーロッパや緑豊かな場所からやってきた人々にとって、ツォ・カールの最初の姿は、私たちが知っている「美しさ」とはまったく異なる。それは剥き出しで、過酷で、妥協がない――だからこそ惹かれるのだ。ここは私たちの「住める場所」「称賛すべき場所」という概念に挑戦する。ここには媚びるものがない。

それでも、私は歩みを止めなかった。塩へ、沈黙へ、そしてその奥にある秘密へと。

IMG 8650

二つの沈黙のあいだに — トレッキングの始まり

沈黙には、入り込むものと、背負って歩くものがある。パンの外れで私を迎えたのは前者だった――無機質で、広大で、拒絶のような静けさ。まるで地質そのもののように地形全体を覆う静寂であり、ルプシュ渓谷の骨の中に、はるか昔に刻まれたもののようだった。私はここで歩き始めた。どこかへ向かってではなく、「不在」そのものの中を。

道は、埃をかぶった軍のキャンプで終わっていた。そこでは軍用トラックがテントのそばでまどろんでいた。それを後にし、私は最後の「動きの気配」を置いていった。私の道は南東へと曲がり、プガ渓谷の蒸気が立ち昇る大地の裂け目へと向かった。空気には硫黄の匂いが漂い、答えのない問いのようにぶら下がっていた。沸き立つ泉が地表の下でシューッと音を立て、この大地は「地面」というよりも、怒れる何かの皮膚のように震えていた。

私はゆっくり歩いた。それは用心のためではなく、空気があまりにも薄くて、それ以上は無理だったから。4,500メートルを超える標高では、順応はもはや戦略ではなく、自分の血との交渉となる。心臓は胸でなく頭の中で鼓動し、一歩ごとに文章のように、遅く、慎重だった。これはトレッキングではない。書き写すような行為だった。

道はかすかな痕跡、遊牧民やキアングが土に刻んだ記憶の連なりだった。ときおり糞や蹄の不思議な印、日差しと風で色褪せて半透明になったタルチョ(祈祷旗)が見つかるだけだった。ここでは時間の進み方が違った。目印もなく何時間も過ぎていく。影は動こうとせず、私のブーツは早くも塩に覆われていた――湖ではなく、私自身の体が置いていった塩で。

この道を歩く旅人はほとんどいない。多くの人は車でツォ・カールにやって来て、湖を撮影し、白い地面に触れて、風が語りかける前に去っていく。だが歩いてツォ・カール盆地を横断するということは、自分の中の柔らかな部分すべてを削ぎ落とすことだ。これは本当の意味での横断であり、喧騒から静けさへ、贅沢から枯渇へと踏み出す旅なのだ。

荷物は軽くした。米、塩、お茶、一冊の本。それだけ。テントはない。マットと、星を信じる気持ちだけ。夜は寒く、大地は硬く、肺は言うことをきかない。でも私は寝るために来たのではない。何も語らないこの場所の声を聞くために来たのだ。塵が舞い上がる一歩一歩の中に、それがある。

もしあなたがいつかこのラダックの地に立つなら――プガの地熱地帯のそばやツォ・カール西の砂利平原に――車を降りて、歩いてごらんなさい。湖が始まる前に、静けさが始まる。真の盆地はそこにあるのだから。

IMG 8648

足を焼く塩 ―― 盆地を歩いて

正午、盆地は眩い反射の鏡となり、影は消え、空は濃いコバルトに固まった。私はツォ・カールの核心に入り込んでいた。湖はすでに後退し、残されたのはその記憶――まばゆく脆い塩の皮膜であり、思考さえも歪ませるほどの熱さだった。空気が揺れ、木も鳥の声もない。ただ自分の足音と、遠く移ろう風の音だけ。

やがて動きが現れた。最初は陽炎の歪みに見えたが、次第にくっきりと――地平線を横切る濃い線。キアングの群れだった。ラダックの野生のロバが西へと駆けていく。頭を高く掲げ、蹄が塩の大地を戦太鼓のように打ち鳴らす。カメラマンも望遠鏡もいない。そこにいたのは、彼らと、その土煙と、私の胸の雷鳴だけだった。

ラダックの塩原を歩くということは、地面の上ではなく、水の骨の上を歩くということだ。場所によっては皮膜が割れ、あるいはきしみ、ブーツに傷をつけ、足首を噛む。塩が空中にまで舞い上がるとは思っていなかった。細かく、漂い、目にしみ、喉を刺す。呼吸は努力そのものとなり、私は水を控え、歩みを遅くした。

そして――音がした。遠く、笛のような、空洞のような。その音は湖の縁から響いてきた。クロヅルのつがいがいた。背が高く、非現実的で、塩水の水たまりを神話の登場人物のように歩いていた。彼らは一声、二声と鳴き、再び沈黙へ。本で読んだことがあった。写真でも見たことがあった。でもその瞬間、彼らは「種」ではなかった。「存在」だった。不在から成る国で、唯一の音だった。

私は歩みを止めた。畏怖からではない。盆地が私をそれ以上進ませなかったのだ。沈黙が濃く、耳や肋骨、魂にまで押し寄せる。思考は文章ではなく、単語となって現れる。「白い」「乾いた」「風」「焼ける」。そのすべての下に横たわるのは――静けさだった。

その後の一時間、私は何も生きたものを見なかった。見たのは塩だけ。聞いたのは、自分の血の音だけ。どれほど歩いたのか、なぜ歩いているのか、わからなくなってきた。盆地は私の時間と目的の感覚を組み替えていく。それはもうトレッキングではなかった。それは通過――空気を、光を、そして自分自身を通して。

車でツォ・カール盆地へやって来る者たちは、ただ「風景」を見る。だがそれを歩く者は「過程」を感じる――余計なものを一つずつ剥ぎ取られていく過程だ。ここに「雑多」や「騒音」や「自己」は存在しない。あるのは塩だけ。塵だけ。呼吸だけ。

IMG 8647

チャンパ族との出会い ―― 風に結ばれたテント

それは予告もなく起きた。一瞬前まで風景は空っぽだったのに、次の瞬間には違っていた。黒く低いテントがいくつか現れた――まるで張られたのではなく、植えられたように。大地に縫い付けられた古い石のように。一本の煙がひとつのテントから昇り、淡く揺れ、風に引っ張られて斜めに伸びていた。チャンパ族の野営地に着いたのだ。だが道も、標識も、地図にもその存在は記されていなかった。

チャンパ族は、風と羊毛の民。彼らはチャンタン高原を群れとともに移動する。計画ではなく、本能に導かれて。私は静かに近づいた。塩に覆われた地面では、私の足音がやけに大きく響いた。最初に姿を見せたのは少年だった――8歳くらいだろうか。頬は冷たさと陽の光で赤く、手には縄。彼は私を一瞥し、何も言わずにヤクの毛で作られたテントの影へ戻っていった。

その後、年配の男性が現れた。土や石の色をした布を何層にもまとっていた。言葉は交わさず、うなずき合っただけ。ここでは、言語は主に身振りだ。彼は何の疑問もなくお茶を差し出してくれた。塩味で、バターが溶け、温かさがずしりと胸にくる。私たちはテントの入り口に座り、光が平原を横切っていくのを見ていた。風がテントの縄を引っ張ったが、結び目はほどけなかった――風に結ばれたテントだった。

やがて言葉が交わされた。まばらに、土地のように。彼は冬のことを語った。迷子になった羊のこと、3日続く嵐、そして静けさの中に訪れる死のこと。彼は私には何も聞いてこなかった。私の存在は、彼にとって驚きではなかった。すべてが白く覆われ、風にひっかかれるような世界を見てきた者に、驚きなどないのだ

私が心を打たれたのは、彼らの「強さ」ではなく「リズム」だった。この厳しさの中を、あらがうことなく動いていた。彼らの暮らしは塩と羊毛と標高に縫い付けられている。土地を征服しようとはしない。土地と協働して生きている。現代の旅人の多くが理解できず、生き方として実践できる者はさらに少ない哲学だ。

出発前、その長老は布にくるんだ塩をひと握り、私に差し出した。「旅のために」と、私はかすかにしか聞き取れないラダック語で彼は言った。かつてはその塩には本物の価値があった。何世紀ものあいだ、商隊がこの塩原を横断し、山麓の村々でそれを物々交換していた。その交易は今では終わり、パッケージ商品とトラックの路線に置き換わった。だが、この塩を手渡すしぐさだけは残っていた

野営地を離れると、テントは再び地面に溶け込んでいった。やがて消え、残ったのはかすかな煙の香りと、あの少年の無言のまなざしの記憶だけ。あらゆるものが風に消されていくこの地で、いちばん長く残るのは人の記憶だった。

IMG 8646

地の果ての夜 ―― 冷たい炎と星の地図

盆地の夜は唐突に訪れる。つい先ほどまで世界は淡い青に開かれていたのに、次の瞬間には火に炙られた羊皮紙のように自らを閉じていく。気温は容赦なく下がり、演劇のような冷気が身体に襲いかかる。夕暮れ時、足元の塩は固まり、風が襟を引き、毛布の隙間を切り裂いて入ってきた。そこに避け所はなかった。ただ、わずかに凹んだ地面と、チャンパ族の塩味のお茶の記憶が残っていただけ。

私は火を起こした――いや、火を「並べた」と言った方が正確だろう。小枝と糞と願いを寄せ集めた、控えめな構築物。煙は立ったが、炎はつかなかった。本格的に燃えることはなかったけれど、その儀式だけで十分だった。私は火の名残のそばにしゃがみこみ、手をすぼめて空を見上げた。空は濃い墨のように深まり、冷たい火と、努力の温もりがそこにあった。

頭上では星々が支配権を握った。瞬くのではなく、睨みつけてくるようだった。ツォ・カール盆地の空は、段階的に姿を現すのではなく、爆発するのだ。数万の点が、ひとつ残らず固定され、瞬きもせず、冷酷な精度で並んでいた。私はどれひとつも知らなかった。これは故郷の星座ではなかった。ここには星座などない。ただ、かつて直感で動いていた者たちが読んだ模様だけがあった。

眠りは交渉だった。マットは薄く、空気も薄く、私は身体を丸めて暖をとった。夢は断片的だった。鶴の声、蹄の音、少年の目、長老の手、そして塩。いつも塩。この盆地では、夢さえも土地が選んで見せてくれる

午前3時ごろ、私は静寂に目覚めた――あまりに完全な静けさに、かえって耳が鳴った。風も動物もいない。まぶたを開ける音だけが響いた。私は霜の中に立ち、用を足すために外へ出た。そこで見たのは、ミルキーウェイ(天の川)が空に裂け目のように流れている光景だった。その下で、盆地はやわらかく見えた。それは嘘だった。でも、美しい嘘だった。

この世には、一夜を過ごすだけで世界観を変えてしまう場所がある。ツォ・カールはその一つだ。その理由は劇的だからではない。慰めてくれないからこそだ。この空の下に横たわることは許されても、安らぎは与えられない。与えられるのは、ただ「明晰さ」だけ

朝になり、霜が第二の皮膚のように張りついた。私はゆっくりと荷をまとめた。手はかじかみ、吐息は空中で謝罪のように浮かんだ。太陽は尾根の上に顔を出した――鈍く、遅れて。そして私はまた歩き出した。次の沈黙へ、次の盆地へ、次の空へ。

IMG 8645

その先の水へ ―― ツォ・モリリの誘い

塩の大地を後にしたとき、そこには儀式も区切りもなかった。境界はただ、白い皮膜が次第に薄れ、地面が柔らかくなり、空気に鉱物の香りが混ざっていく――そんな静かな変化として現れた。ツォ・カール盆地は後ろに滑り落ちていった、一つの章がめくられたように。その先には、波打つような大地が広がり、色が骨色から黄土色、そしてわずかに緑がかった何かへと変化していった。ツォ・モリリが近づいていた。それは、約束のようだった。

人はそれをサファイアの湖と呼ぶ。けれどその朝、それは見えなかった。尾根と雲に隠れ、秘密のように抱かれていた。私は歩き続けた。時間の流れに抗わず、ただそのままに。塩で白くなっていたブーツは土の色を取り戻し、心の質感も変わっていた――脆さから、開かれた何かへと。沈黙はまだそこにあった。でも、それはもはや重荷ではなかった。浮かぶような沈黙だった。

道の途中、私は石積みに出会った。色あせた祈祷旗が巻かれていた。風はなく、音もなく、ただ高原の長い、ゆったりとした呼吸だけがそこにあった。私は立ち止まり、最後の干し杏をかじり、雪解け水をブリキ缶で飲んだ。身体は痛んでいたが、もはや文句は言わなかった。私と身体の間には、ひとつの合意があった――この歩みは、まだ終わらない。

そして――まるで空に木炭で描かれたように――最初の一筋の青が現れた。それは想像していた広がりではなく、細く差し出された始まりだった。ツォ・モリリ。塩の厳しさのあとに訪れる、柔らかな誘い。私は歩調を速めた。それは興奮からではなく、感謝のために。ようやく、水が。

最後の1キロは、欺くようだった。湖はまた尾根の陰に隠れた。でも一度見えた。それで十分だった。それはオアシスのようにではなく、「帰還」のように呼びかけてきた。塩を越える旅は、私から機能だけを残して他を削ぎ落とした――動き、呼吸、渇き。ツォ・モリリは、休息ではなく「反射」を与えてくれた

ツォ・モリリへレ―やコルゾクから車で来る人々は、この場所に「到着」することはあっても、「感じる」ことは少ない。塩から淡水へ、沈黙から風へ、眩しい平坦から煌めく深みに――歩いて渡ること。それは一つの翻訳なのだ。ある元素から別のものへの、個人的な地質学。

私は湖の縁に座った。太陽が傾くまで。水は空を映し返していた――耐え難いほどの明瞭さで。一筋のさざ波も、風もなかった。ただ青、青、そして背後に残った白の記憶だけ。その瞬間、語るべきことは何もなかった。盆地が語り、湖が応えた。私の役目は、それを聞くことだけだった

IMG 8651

塩が記憶するもの ―― 最後の振り返り

塩は簡単には落ちてくれなかった。ツォ・モリリのほとりで何時間も過ごし、ブーツを浸し、顔を洗い、手をこすっても、それはまだ残っていた――ザックの隙間に、手の傷口に、思考の襞に。ツォ・カールは記憶ではなく、残滓として私の中に刻まれていた。他のすべてが消えても、塩だけは残った。

私は峠を越えたわけでもなく、山頂に立ったわけでもない。だが、目に見えず、果てしない何かを越えた。この盆地は何かを直接教えてくれることはなかった。そこに「知恵」はなかった。ただ、じわじわと、意地のように、私を作り替えていった。言葉は口から抜け落ち、代わりに沈黙が入ってきた。美は質感に還元され、時間は影となった。

この世界には、こうした風景だけが与えてくれる謙虚さがある――それは畏敬の謙虚さではなく、「消去」の謙虚さ。ここでは、自分が小さいのは他が大きいからではない。自分が「必要とされていない」から小さいのだ。塩は、風や蹄、羽、塵を記憶する。でも、私のことは覚えていない。

それでも人は歩く。記憶されるためではなく、違う方法で記憶するために。乾いた空気の質感を呼吸に刻み、耳の奥に沈黙の音を残し、目の裏に焼きついた星の地図とともに。これらは家に戻ってもついてくる。夢にも現れる。そして、濡れた都市の通りでさえ、歩き方が変わる

私は再びツォ・カールへ戻るつもりはない。二度訪れるべき場所ではない。でも、それでもなお、私はそれを抱えている――写真や言葉の中ではなく、「話す前に沈黙を置く癖」や、「文の中に静けさを育てるようになった言葉の運び」の中に。塩は忘れない。そして、もしあなたがそれを歩いたなら、あなたもまた忘れない

冒険を求める人には、ラダックには多くの山、道、景色がある。だが、もしあなたが「地形による変容」を求めているのなら、塩の上を歩くことだ。ブーツの底が擦り切れるまで。心が広がるまで。盆地があなたに何も語らなくても、それで十分なのだから。

IMG 8652

エドワード・ソーンは、かつて地質学者だった英国の旅行作家。彼の文章には、鋭い観察抑制された感情、そして物理的な世界への揺るぎない献身が宿っている。
彼は感情を語らず、「見えるもの」「聞こえるもの」「触れられるもの」を描写する。彼の文では、まず「土地」が語る。そしてその描写の中に、読者は沈黙畏怖説明不能なざわめきを見出すのだ。
中央アジアやインドヒマラヤで地形を十年以上にわたり記録してきたソーンの仕事は、科学と詩の橋渡しをしている。
彼の言葉は娯楽のためにあるのではない。没入のためにある。読者に、目で聞き、息を止めて歩くことを求めてくる。
彼は今、スコットランド・マル島の石造りのコテージと、ラダック・レーの借家を行き来しながら暮らしている――風と岩と孤独に結ばれた、ふたつの世界を。